【Devroot Academy】新しいプログラミング学習サービスを作りました【運営者本人レビュー】

Devroot Academy

こんにちは、教育系エンジニアのひらまつ(@hiramatsuu)です。

ひらまつの簡単な自己紹介

一生モノのソフトウェア開発の知識を、月1,075円から学べるプログラミング学習サービス「Devroot Academy」の運営者。※今だけ最大5,000円OFFクーポン「FIRSTPENGUIN」を配布中。

書籍「ゼロからわかる Linuxコマンド200本ノック(技術評論社)」の著者。Udemy受講者10万人。プログラミング教育をメインに活動するエンジニアとして、動画教材の作成・技術書の執筆・学習アプリの開発などを行なっています(詳しくはこちら)。

この度、Devroot Academyという新しいプログラミング学習サービスをリリースしました。

Devroot Academy|すべてのエンジニアに、一生モノの学びを。

本記事では、運営者本人がサービスの紹介をしていきたいと思います。Devroot Academyを利用するか迷っている方は、ぜひ検討の材料にしてみてください。

誰のためのサービスか

Devroot Academyは、「早く一人前になりたい」初心者エンジニアのためのサービスです。

今はまだ初心者エンジニアの受講生が、AIの出力を鵜呑みにすることなく、自分の頭で判断してコードを統合し、質の高いソフトウェアを開発できる「一人前のエンジニア」に成長する過程を全力で支援します。

この目標を実現するために、以下のような工夫を凝らしています。

  • 「わかりやすい」のは当たり前。本当に「身につく」高品質な教材を多数提供。
  • 学習効果を最大化する、オンデマンド + リアルタイムの学習体験。
  • 始めやすい、続けやすい。ランチくらいのお手頃価格。

「わかりやすい」のは当たり前。本当に「身につく」高品質な教材を多数提供。

わかりやすいのは当然として、現場で役立つスキルがしっかり身に付くような講座を提供しています。

本当に使える知識にするためには、深い理解が必須です。ただ単に用語や文法を覚えるだけでなく、

  • なぜ必要なのか?
  • いつ使うのか?
  • トレードオフは何か?

など、ここまで理解してはじめて、実務で適用できるようになります。

Devroot Academyの教材はすべて、このような技術の文脈を含めて、深く理解できるように構成しています。そうすることで、「わかりやすい」のはもちろん、「実務で使える」知識を身につけることができるはずです。

このこだわりが、

  • これまでに10万人以上に受講されている
  • 大手IT企業など、研修教材にも多く採用されている
  • 商業出版されている(Amazonでも高評価)

という結果に表れているのかなと思っています。

学習効果を最大化する、オンデマンド + リアルタイムの学習体験。

教材だけでなく、学習体験にもこだわっています。Devroot Academyでは、

  • いつでも見放題のオンデマンド動画教材
  • ライブ授業やもくもく会など、リアルタイムの学習活動

の2つを組み合わせた学習体験を提供しています。

オンデマンドの動画教材は、いつでも・好きなだけ・何回でも見ることができます。そのため、忙しくても勉強できますし、理解できるまでじっくり腰を据えて取り組むこともできます。一方で、強制力がないので、サボってしまいがちなのがデメリットと言えます。

そのデメリットを克服するのが、ライブ授業ともくもく会のリアルタイムでの学習です。人との約束は、自分を動かすのにきわめて効果的です。毎週のライブ授業ともくもく会に参加することで、勉強時間を強制的に確保することができます

また、ライブ授業で扱うテーマは、動画教材との結びつきも非常に強いです。そのため、ライブ授業を受ける中で、自分の理解不足に気づいたり、未学習の分野に興味が出てきたりして、オンデマンド学習も捗る、という好循環を生み出すことができます。

オンデマンドの動画教材と、リアルタイムでの学習体験。この2つのシナジーによって生まれる、効率的な学習体験を、Devroot Academyは提供します。

始めやすい、続けやすい。ランチくらいのお手頃価格。

既存のプログラミングスクールの問題点として、そもそも高すぎるという点があります。入学金で10万円、半年で90万円といった、法外な価格設定もざらです。

成長するには、学習を継続することが不可欠です。このようなスクールが、もし仮に効果のあるカリキュラムを提供しているとしても、高額すぎて続けれられないのでは意味がありません。

Devroot Academyでは、始めやすく続けやすいように「ランチ1回分の月額料金」で利用できるようにしています。その上、毎月4時間以上の新規授業が追加されるので、しっかり利用すれば、まず損しない価格設定になっていると思います。

当然ですが、「一人前のエンジニア」という目標は、半年や1年で実現できるものではありません。利用者の方が、腰を据えて学習に取り組めるように、価格でも学習の継続をお手伝いします

サービス名の由来

「Devroot Academy」というサービス名の理由を語ると、サービスに込めた想いがわかりやすくなるかと思うので、書きたいと思います。

「Devroot」は「Development」と「root」を組み合わせた造語です。「Dev」はプログラミング学習サービスにおいてはベタかと思います。サービスのコンセプトをより含んでいるのは、「root」の方です。

「root」はもちろん「根」の意味です。根は外からは見えないけれど、草木を自立させるのに不可欠な部分です。ソフトウェア開発でいえば、プログラミング言語やフレームワークは目につきやすい部分ですが、低レイヤーの知識や非機能要件を決める知識など、目立たないけれど良質なソフトウェアを開発・運用するために、重要な知識もたくさんあります。

そんな、ソフトウェア開発における「根」のような知識を、Devroot Academyを使って身につけることで、今後一生の土台として欲しいという想いから名づけました。

長いので「デブアカ」などと呼んでいただいてもいいのかなと思います。

ということで

Devroot Academyの運営者によるレビュー記事でした。

なにはともあれ、7日間は無料でサブスクプランを体験できるので、ご興味があればとりあえず登録して、7日間体験してみるのもありだと思います。百聞は一見にしかずなので。

今後も変わらず、本質を捉えたただ一つの教材で、効率的な学習を支援していきますので、引き続きよろしくお願いいたします!

Devroot Academy|すべてのエンジニアに、一生モノの学びを。
タイトルとURLをコピーしました